猫背矯正・姿勢矯正を受けられた患者様の声
鏡を見るたびに気になっていたひどい猫背が少しずつ改善!
S.Hさん(40代・男性)
もともと、鏡で見ると猫背がひどいのが気になっていました。そんな時に小林先生の「ねこ背は10秒で治る!」を読んで、この猫背を治したいと思い、宮前まちの整骨院に来ました。担当の先生からは、「だいぶ肩が開けてきて、腰がすわってきた」というふうに言ってもらっているので、少しずつ猫背が改善していっているのだと思います。鏡を見て、猫背が気になるという人は、絶対に猫背矯正に通った方がいいと思います。
姿勢がよくなるだけでなく、様々なうれしい変化が!!
K.Kさん(70代・女性)
鏡を見るたびに猫背になっているのがすごく嫌でした。外を歩いている時に、ショーウィンドウを見るのも嫌、電車に乗ると席も譲られることも多く、それほどひどい猫背だったのだと思います。また、ずっと膝や腰も痛くて、病院では「ひざにボルトを入れるしかない」と言われるほどでした。でも身体の中に異物は入れたくないとの思いから、手術はしないでいたのです。
そんな時に出会ったのが小林先生の「ねこ背は10秒で治せる!」でした。読んでいると、この痛みが猫背からきているのかもしれないと気づき、インターネットで調べて、宮前まちの整骨院に行きました。最初は「少しでも猫背が解消できるなら」くらいの気持ちで、正直そんなに期待しないで来ました。でも、猫背矯正を受けて3ヶ月。ズボンを履く時の膝の痛みがなくなって、すっと履ける。駅の階段を降りる時に痛くて降りられなかったのが、降りられるようになったり、いろいろな変化があり嬉しいです。本当に来てよかった、ありがとうございます。
若くても猫背矯正を受けることをすすめたい
T.Hさん(30代・男性)
自分ではあまり自覚はなかったのですが、「猫背がひどい」と家族に指摘されることも多くありました。このまま年をとったらもっとひどくなるのでは…との不安から、インターネットで調べて、宮前まちの整骨院を見つけて来院しました。猫背以外に、肩こりもあったのですが、定期的に猫背矯正に通うことで、それも楽になっていきました。若いうちに、どこか痛めてしまう前に、猫背矯正を受けることをおすすめしたいと思います。
猫背矯正を15年間行ない
日本随一の臨床数、事例を持っている
私たちにおまかせください。
猫背を治したい、姿勢を良くしたい方へ
姿勢について、こんなお悩みはないですか?
- 立っている時に腰がつらくなってくる
- ギックリ腰を繰り返す
- 肩甲骨付近が重だるい
- 背伸びすると身体中に違和感がある
- 背中が固まっている感じ
- よく寝違える
- 身体が縮こまっている
- 股関節に違和感がある
- 膝が痛い
- 外反母趾がある
また将来こんな不安はございませんか?
- この腰の痛みって、いつ無くなるのだろうか?
- 肩こりでイライラしたまま人生を送るのはイヤだ
- このまま背中が丸まってしまうのでは・・・
- この痛みのせいでスポーツとか旅行とかできなくなるのでは・・・
- 子どもの面倒にはなりたくない
- 将来歩けなくなるのでは?
これは「悪い姿勢のままでいて、コリ固まっている」結果です
日常生活の基本姿勢は、子どもの時に作られます。また勉強時、スマホ、PC作業、デスクワークにより、姿勢はどんどん丸まってきます。そうして悪い姿勢が作られていくのです
しかも猫背のような悪い姿勢が作られると、その姿勢のまま筋肉や骨に負担がかかり、固まっていきます。また猫背の姿勢が当たり前になるので、正しい姿勢が自分でもわからなくなるのです。そうやって「猫背が治らない状態」が作られていくのです。
もう何年も痛みが取れていない人、その痛みは「年代物」です!
今の痛み、「そのうち治るのでは?」と思っていませんか?ぶつけたり、切ったりしたものは、時期が来ればよくなってきます。しかし数ヶ月経ってもなかなか取れないもの、それは放っておいてよくなるものではございません。
知らぬ間にその痛みは身体に定着していきます。正しく手を打たないと一生ものになりかねないのです。長年続いている「年代物」は、早く手を打たなければならないのです。
背すじだけ伸ばしても、猫背はなおりません
背すじを伸ばしていい姿勢を取ろうとしても、すぐ元の悪い姿勢に戻ってしまうのはお分かりだと思います。その理由は、身体が悪い姿勢の状態を「形状記憶」しているからです。この「形状記憶状態」をとっていく必要があります。
ちなみに「形状記憶」とは、ただ筋肉が猫背の状態で固まっていたり、骨格が猫背仕様だったりするだけではございません。猫背の姿勢を身体が「正しい姿勢」と記憶している可能性があるのです。
ご来院された方に、「いい姿勢はこの姿勢ですよ!」とその場で正すと、「えっ!これは変に立っている感じです!」という声をいただくことがほとんどです。これは悪い姿勢でずっといたために、その悪い姿勢を記憶しているのです。こういう「位置覚の誤作動」が生じているのです。
こういった点からも考えていく必要があるのです。
猫背対策で大切なこと
猫背対策はまず「骨盤を立てる」こと
曲がっている背中を伸ばそうとしても、いい姿勢を持続しづらいのは、「形状記憶」のせいだけではございません。土台となる部分がしっかりしていないと、すぐ丸くなってしまうのです。その背骨の土台にあたる部分、それが骨盤です。
つまり「骨盤が立った状態で安定している」これが猫背をなおす近道なのです。
私たちが宮前まちの整骨院の猫背矯正をお勧めする理由
その中で私たちが猫背矯正をお勧めしている理由があります。それは、私たちの猫背矯正は、「年代物」の固くなった筋肉を緩め、背骨の土台である骨盤を立て、正しい姿勢を作ることで、身体の負担を軽減できるからです。
「私は猫背ではないのですが…」という方へ
私たちは根本的な解決を求める方に、猫背矯正をお勧めすることが多いのですが、その時にこんなことを言われることがあります。「私は猫背ではないと思うのですが…」
そのような方は以下のタイプ別チェック事項をごらんください。
猫背のタイプ分類
円背型(えんぱいがた)
背中が丸まっている
【こういう症状に注意】
肩こり、腰痛、背中の痛み、首の痛み、胃腸の不具合など
前肩型(まえかたがた)
肩が前に出ている
【こういう症状に注意】
四十肩、野球肩、胸郭出口症候群など
顔出し型(かおだしがた)
顔が前方に突き出している
【こういう症状に注意】
肩こり、寝違え、頚椎症、椎間板ヘルニア、頭痛、睡眠時無呼吸症候群など
首無し型(くびなしがた)
首が肩の中に埋没している
【こういう症状に注意】
重度の肩こり、寝違え、頚椎症、椎間板ヘルニア、頭痛、睡眠時無呼吸症候群など
これは猫背のタイプの一例ですが、猫背でなくとも、こんな姿勢不良が潜んでいるものです。
- 頭が傾いている
- アゴが上がっている
- 顔の形が左右で違う
- 口が曲がっている
- 首がゆがんでいる
- 肩の高さが違う
- 胸の大きさが左右で異なる
- 背骨が極端に出っ張っていたりへこんでいたりしている
- 骨盤が傾いている
- 股関節の位置がおかしい
- 内股、がに股である
- O脚、X脚
- 足首のゆがみ
- 外反母趾
- 扁平足
- 浮き指
これは一例ですが、こういうものも原因となるのです。
私たちは、猫背矯正において、こういうあなたの症状の原因となりうるものを一つ一つ見つけて、それにおいて対応していきます。
猫背矯正を受けられる患者様へ「7つの約束」
- 今の状態をわかりやすく説明いたします。
患者様ご自身で今の状態がわかると、よりなおりやすくなります。 - このままだと将来どうなるのかお伝えします。
私たちは専門家なので、患者様の姿勢を一目見ただけで、将来どうなりそうかわかります。よって事前にお伝えすることで、日々の生活に活かしていただきます。 - どうすればなおるのか、共有します。
どうすればなおるのかをきちんとお伝えします。そうすることで、今やっていることがあっているのか修正していった方がいいのか、ご自身でもわかると思います。 - 随時最適な施術方法をご提案します。
同じような姿勢であっても、人によって最適な施術が異なります。また昨日と今日とでは体調なども違えば、行なうべきことも変わってきます。その都度その都度やっていくことを考えて行なっていきます。 - ご自身でどんな対策をすればいいのかお伝えします。
ご自宅での対策がいいと、より早く猫背もよくなってきます。また人より異なりますので、その方にあった方法をお伝えします。 - 日々ベストを尽くします。
1日1日しっかりと取り組んでいきます。 - AI姿勢分析を用いて患者様が目指しているゴールへ導きます。
ただ「姿勢が悪い」とお伝えするだけでなく、状態を数値化してお伝えします。最終的に患者様が目指したいゴールに導くのが私たちの役割です。さあ一緒に姿勢を直して、明るい将来に向かって進んでいきましょう!
宮前まちの整骨院の猫背矯正、内容
ステップ1.骨盤矯正
正しい姿勢の土台をつくるため、骨盤を立たせます。
ステップ2.股関節の位置の補正
「骨盤がきれいに立っている状態」は、股関節で作ります。股関節周りの硬さをとり、ズレを補正します。
ステップ3.脊椎の調整
背骨の詰まりや丸まり、ゆがみを整え、きれいな背骨ラインを作ります。
ステップ4.背中の筋肉を緩める
丸まった背中で固まってしまった筋肉を緩めていきます。
ステップ5.肩関節・肩甲骨の位置の調整
前に飛び出した肩を元の位置に戻します。
ステップ6.肋骨の調整
猫背の人の多くは、肋骨にゆがみが出ます。
位置を補正しつつ施術を行ないます。
ステップ7.頚椎の調整
首はゆがみだけでなく、ストレートネック、反り首などもあります。きれいなラインを作ります。
ステップ8.後頭骨の位置の補正
頭を正しい位置へもっていきます。
ステップ9.身体全体の筋肉・筋膜を緩める
猫背で凝り固まった身体中の筋肉・筋膜を緩め、自然と姿勢が良くなる状態を作ります。
猫背矯正、よくある質問に事前にお答えいたします
Q:猫背がなおるのにどのくらい期間がかかりますか?
A:全員が当てはまるものではないのですが、一つの目安として、週1回3ヶ月を1クールとさせていただいております。この3ヶ月で筋肉の硬さを取ること、骨盤を立てること、正しい姿勢を知り、その姿勢を持続させることができること、この3点を行なっていきます。この3ヶ月で「卒業」できる方もいらっしゃいます。
ただ比較的ご高齢の方で、背中が丸くなったまま固まっている方は、それよりも多少長くなることもございます。
Q:院ではどんなことをするのですか?
A:基本的にストレッチ的なもの、筋膜の動きをつけるもの、関節の動きをつけるものがメインとなります。身体の機能が正常になれば、姿勢も良くなるという考え方があるので、その機能を正常にしていきます。
Q:スポーツをやっていて、姿勢を良くした方がいいと言われたのですが、そういう対応も行なっておりますか?
A:はい。猫背だと、例えば野球だったら肩や肘に負担がかかり、痛める原因となります。また速い球を投げるにも姿勢がいい方がいいです。
サッカーなどは、姿勢がいいと体幹が安定し、当たり負けしなくなります。また脚の運びが良くなるので、動きにキレが出てきます。
それぞれ競技力を上げることも行なっていますので、ぜひ受付や担当スタッフにご相談ください。
Q:子どもでもなおりますか?
A:はい、なおります。ただ私たちの意図する施術とセルフケアを実行していただくため、施術は10歳以上とさせていただいております。またベストの年齢は、中学生〜高校生で成長が止まる前です。
また高校生までは、学割(通常6,000円のところ3,300円)で施術いたします。
Q:今80歳ですが、なおりますか?
A;正直背中の曲がり方と背骨の動きの硬さも関係してきます。しかしよくなっている人も数多くいらっしゃいます。一度スタッフにお見せいただければと思います。
猫背矯正の金額
6,000円(税込)
※初回は初診検査料(1,100円)がかかります。
※高校生まで3,300円です。
小林篤史の本の紹介
ねこ背は10秒で治せる!(1回のストレッチでスーッと伸びる)
小学生から高齢者まで、2万人のねこ背が治った!
日本初の「ねこ背矯正専門治療院」のノウハウを初公開。
2017年1月14日発売 マキノ出版
現在17刷52,000部のベストセラー
〜著者より〜
簡単にいうと、ねこ背を治すには、正しい戦略が不可欠。それは背すじを伸ばすのではなく、「骨盤を立てること」。
なかなか継続できない人のために、極限まで簡単にした10秒ストレッチを紹介しております。
腰痛はショーツで解消できる!−骨盤を立てれば、痛みの原因がスーッとなくなる!
話題のヒット作「ねこ背は10秒で治せる!」の腰痛研究家が、
慢性的腰痛を抱えるすべての女性に送る注目の新刊!
2018年9月27日発売 みらいパブリッシング
〜著者より〜
「腰痛を治すには骨盤を立てる」という理論を、一般向けに落とし込んだ1冊。「産後は骨盤を締める」といいますが、多くの方が骨盤を締める方向を間違えています。正しい締め方と、「はくだけ整体シリーズ〜整体ショーツ」の開発秘話についてご紹介しております。
ねこ背が治る!寝たまま「耳ピタ」ポーズ
人間の8割はねこ背である!
様々な不調を引き起こすねこ背を寝たまま簡単5ポーズで改善!
2019年2月28日発売 KADOKAWA
〜著者より〜
ねこ背を治すのに一番大切な時間は、睡眠中。この時にいかに脱力した状態でねれるかどうかです。よって治すポイントは睡眠前。
この本では、ベッドで簡単にできて、そのまま寝れるメニューを5つ紹介しております。また写真やイラストが多く、「分かりやすい!」と評判の一冊です。
一生曲がらない背骨をつくる 姿勢の教科書
2万人のねこ背を治した姿勢の専門家が、
「何歳からでも“背すじピン”を叶える方法」
〜一生曲がらない背骨のつくり方〜を公開。
2019年6月8日発売 マキノ出版
〜著者より〜
前著「ねこ背は10秒で治せる!」をお読みになってご来院される方が増えてきたのですが、その8割以上が70歳以上だったことから、よりご高齢の方を対象に書いた1冊です。できるだけ簡単にかつ効果的な方法をご紹介しました。
6月の発売前に重版がかかったちょっと特殊な1冊です。
【ムック本】
脊柱管狭窄症 自力で治す!痛みをとる!
50代から要注意!
足がしびれる…段差でつまづく…
痛みが和らぐ最強体操
2015年8月27日発売 英和MOOK
〜著者より〜
近年腰痛をお持ちの方で脊柱管狭窄症と診断される方が増えてきております。手術しなければ治らない、そう言われていますが、実際は手術しなくても脊柱管を広げることができたりするものです。またMRIで脊柱管が狭窄されているが、ご自身の症状は脊柱管狭窄症のものではないものもあります。「多裂筋ほぐし」など簡単にできるストレッチやマッサージなどをご紹介しております。
ちなみにこの本は、形を4回変えて現在DVD付きで販売中です。
不整脈狭心症 自力で治す!発作を止める!
掛け布団が重い、奥歯が痛い、その原因は心臓に!?
自宅でできる心臓サポートで不快症状改善!
2016年1月28日発売 英和MOOK
〜著者より〜
正直私が出した本でこの本だけ異色ですが、不整脈みたいな症状も、正しい対策を行えば事前に防げるものです。意外なポイントもお伝えしております。
坐骨神経痛 自力で治す!シビレをとる!
その痛みは、本当に坐骨神経痛?
坐骨神経痛のストレッチ・マッサージだけでなく、くわしいチェック方法も紹介。
2016年10月21日発売 英和MOOK
〜著者より〜
「腰が痛くて脚も痛い!」というと、坐骨神経痛と診断されているケースが多いと思います。しかし治療院で診てみると、MRIで支障が出ている部位と脚の痛みとで、神経支配領域が異なるケースもしばしば…
よって本著では坐骨神経痛のチェックも含めてご紹介しております。
【監修本】
脊柱管狭窄症を自分で治すNo.1療法
2016年12月2日発売 マキノ出版
グングン背を伸ばすためのレシピ
2017年9月19日発売 エイ出版
自分で治すめまい・耳鳴り
2019年1月29日発売 エイ出版
脊柱管狭窄症を自分で治す最強事典
2019年9月7日発売 マキノ出版
ネコ背を自分で(楽)治すスゴイ極意
2019年10月3日発売 マキノ出版
※こちらから先は、お時間がある方のみお読みください。
猫背矯正誕生秘話
こんにちは。宮前まちの整骨院代表の小林篤史です。
宮前まちの整骨院の猫背矯正が生まれた経緯をご紹介したいと思います。
腰が痛いのは当たり前ではないんだ…
私は、学校から帰ったらバットとグローブを持って友達と公園に行く、どこにでもいる野球少年でした。走るのは遅かったのですが、なんでもそこそここなすスポーツ少年っていう感じです。
ある日、小学校の集会でずっと床に座っていたときのこと。立ち上がろうとしたら「うっ、立てない…」何か下半身が固まっていて立てないのです。
しかも「(腰が)痛い…」こういう日が続きました。しかし私は思ったのです。「これはみんな当たり前のことではないか…」
夢の断念
プロ野球の選手になることを夢見て、高校は名門の横浜商業高校に入学しました。この時腰痛が悪化します。部員160名という中で、1年生の多くは「立ちんぼ」と言って、ボールがグランドから飛び出してもいいように立って見張っているのですが、それをやっている間腰がつらくてつらくて仕方がなかったのです。
その腰の痛みは、ついに満足に走れなくなるくらいまでになりました。整形外科に行き、X-Pを撮っても血液検査をしても異常なし。治療法も牽引と痛み止めのみ。そのままその痛みは治らず、「歩けなくなるのでは…」と不安になった私は、自分の夢にピリオドを打ったのです。
筋トレして腰痛が悪化…
それから身体について勉強したかったので、大学は体育学科に進み、同時にフィットネスクラブでインストラクターを始めました。当時痩せ型体型だったので、筋肉を鍛えれば腰痛も治るだろう、そう思ってトレーニングに励んだのです。
おかげで体重も53kgから62kgに増え、インストラクターの見本的な体つきになりました。しかしながら腰痛は軽減するどころか、立っていられなくなるほど悪化していたのです。
私を救った師匠の一言
大学卒業後、しばらくして整骨院業界への門を叩きました。業界に入って1年後「この人は!」という方とのご縁をいただき、弟子入りしました。その時に師匠にこんなことを言われたのです。
「小林の腰は、反り腰だから人よりも負担がかかるんだよ。だから腰痛になりやすいんだ。」
つまり、私の腰痛は姿勢不良から起きていたのです。特に猫背だった私は、腰の反りが強くなる、他の人よりも腰痛が起きやすいのは当然だったのです。私の中では目からウロコでした。それ以来来る患者様すべて、痛みだけでなく姿勢からチェックするようになったのです。
開業して「猫背矯正」立ち上げ
2006年に川崎市宮前区の地に「宮前まちの整骨院」を立ち上げました。
その時にあることでクチコミが広がったのです。
「あそこ(の院)に行くと、首がスッキリする」
たいてい首の重さや痛みは、頚椎のズレによる負担から起きます。頚椎のズレは頭の位置が関係しますから、筋肉を緩めながら正しい位置に戻せば楽になるのです。
また同時に当時ご来院になったある一人の患者様との出会いがありました。その子は高校3年生。お母様とご一緒に来院されたのです。
彼女の症状は肩こりと首の痛み、頭痛、そして「朝起きられない」というものでした。遅刻ばかりして留年する可能性もあったのです。彼女を見たとき私はこう伝えました。
「この症状を私はこの場でとることができるけど、またすぐ元に戻ってしまうと思う。理由は姿勢からくるものだからなんだ。」
この時、意外と猫背など姿勢不良が症状の原因だということが知られていませんでした。よってこういう方のお役に立ちたい、そう思うようになったのです。
そうやって「猫背矯正」が誕生したのです。
「姿勢からなおす」を業界のベーシックに
私の治療理論は、同業者から評判になりました。よって2012年に猫背矯正の専門家を育成する、一般社団法人日本施術マイスター養成協会を立ち上げ、現在までにセミナー受講者800名超、260名もの受講生と全国40都道府県に及ぶ猫背矯正の提携治療院が誕生しました。
また同様に、全国各地の整骨院、整体院で「猫背矯正」「姿勢矯正」の看板を出す院が増えてきました。「姿勢からなおす」という考えが、治療家にも患者様にも浸透してきつつあります。
これからの私の役割は、この考え方の精度を上げること、そして治る環境づくりを構築していくことです。
現在猫背矯正の専門家の育成を継続しながら、新たな治療メニューの構築、整体ショーツ・整体パンツなどの商品企画、整体院のプロデュース、書籍の執筆、テレビ・雑誌などメディア出演など行なっています。
関連ブログ記事のご紹介
手のしびれの原因とその治療法について②胸郭出口症候群【宮前区宮前平の宮前まちの整骨院】
手のしびれの原因とその治療法について ①頚椎症【宮前区宮前平の宮前まちの整骨院】
小林篤史が7冊目の書籍「一生曲がらない背骨をつくる 姿勢の教科書」を出版します!
『背すじを伸ばせば猫背はよくなる?』筋トレで改善しない猫背の誤解