ブログをご覧の皆さん
こんにちは!
川崎市宮前区の『宮前まちの整骨院』の鎌田です!
先日テレビを見ていたら
『トリガーポイント』についての特集をやっていました。
皆さんはこの『トリガーポイント』というものをご存知でしょうか。
『トリガーポイント』とはトリガーの名前の通り、
痛みの引き金となる筋肉のコリコリとした硬縮部位のことを言います。
またこのトリガーポイントを押すことで筋肉上に関連痛呼ばれる痛みを発生させます。
肩こりが原因で頭痛が起こることがありますが、これは肩にトリガーポイントが発生することで関連痛が頭に表れるためです。
本日はこの『トリガーポイント』についてお話します。
◆腰痛の原因は『筋肉に発生したトリガーポイント』?!
今回のテーマとなる【トリガーポイント】
実はこの【トリガーポイント】は東洋医学で用いる【経穴(ツボ)】と類似した位置に発生します。
研究者の中では【トリガーポイント=経穴(ツボ)】であるという意見もありますが、
現在のところ同一ではないとされています。
また【トリガーポイント】は筋肉が原因となって表れる痛みに特化しており、
トリガーポイント治療でも筋肉の緊張や痛みに基づいて治療を行っています。
鍼灸治療をはじめとした東洋医学の場合、
痛みや不調などの症状の深さを考え、経穴の集まる経絡に関連し治療を行う場合や
症状が深くに存在する場合、その症状に関連する内臓の働きを経穴を用いて整えることで感じている不調を改善します。
例えば普段から腰痛で悩まされている方は、
日頃身体に負担をかけ続けた結果、トリガーポイントが発生するほど負担が蓄積してしまったからであるといえるでしょう。
負担の溜まった筋肉へ鍼を打ったり、その筋肉をストレッチで伸ばしたりなどで改善が見込めます。
普段から腰痛で悩まされている方は当院までご相談ください。
お電話からは044-861-6220まで

インターネットからのご予約はこちらをクリック!
次回は自分でも簡単にケアできるトリガーポイントについてお話します!
ではでは(^O^)/