ブログをご覧の皆さん
こんにちは!
川崎市宮前区の『宮前まちの整骨院』の鎌田です!
さて、今日は前回に引き続き
【梅雨時期の体調不良の意外な原因とその対策】の対策についてです!
◆梅雨に負けない体作りの4つのポイント!
前回お話したように梅雨時期の体調不良には
・気圧の変化
・湿度の変化
・ホルモンの問題
この3つが原因とされています。
そこでこれらの原因を解消する方法をお教えします!
1.運動をする
運動をすることでなぜ梅雨時期の体調不良が解消されるのかというと
運動をすることによって関節を適度に動かします。
それにより関節の痛みや違和感の原因となる関節内圧を下げることができます。
これにより関節内で感じていた不調の解消に繋がります。
また運動をすることで汗をかきますよね。
汗をかくことで身体の中に溜まった余計な水分が排出され、適度な水分量を保つことができます。
それだけでなく運動することにより体内のセロトニン量が増え、自律神経機能を調節することができるようになります。
2.水分が欲しくなる食べ物を食べない
これは食事の摂り方の問題ですが、甘いものや辛いもの、アルコール類などを摂取すると身体は余計な水分を求めるようになります。
身体の中に水が溜まりやすい時期だからこそ過剰な水分の摂取は避け、むくみや下痢の予防に努めることがポイントです!
3.日光を浴びる
梅雨時期は天候の悪い日が増え、日照時間が減ります。
だからこそ天気の良い日は外に出るなどし、少しでも日の光を浴びるよう心掛けるのもポイントです!
4.早寝早起きを心掛ける
梅雨時期のセロトニン不足は自律神経の乱れに繋がりやすいです。
規則正しい生活リズムを形成することで自律神経の乱れを予防し、身体への負担を少なくするのも重要です!
以上が梅雨時期の体調不良への対策です!
皆さんもぜひ実践してみて下さい!
ではでは(^O^)/