こんにちは!
気温が上がり下がりが激しく、身体にとってはかなり負担がかかる日々が続きますね。
そうなってくると、気を付けていただきたいのが、「夏風邪」です。
最近、夏風邪で体調不良を崩されている方も多いですよね。
そこで今回は、夏風邪につい書いていきたいと思います。
夏風邪の特徴
長引く理由
理由は主に2つあります
①夏風邪の原因となるウイルスはお腹で増殖するため、体外にウイルスを出すのが難しい

②夏バテにより、免疫機能が低下していてウイルスに対抗出来ない。
夏風邪の種類
・ライノウイルス
大人の夏風邪の原因として最も多く、喉や気管支や鼻に強く症状がでます。

・アデノウイルス
喉に強く症状が出ます。子供がプールで感染する事が多く、プール熱と言われることが多い。

・エコーウイルス
口腔内に強く症状が出るため、赤ちゃんや子供の場合は水が飲めず、脱水症状になりやすい。

夏風邪の原因
原因は「免疫機能の低下」です。
暑さによる食欲不振によって栄養が充分に摂取出来ないことで免疫機能が低下します。

また、クーラーの使いすぎによって、
身体を冷やす事や、粘膜を乾燥させてしまう事も免疫機能の低下につながります。

結果、身体はウイルスの影響を受けやすい状態になります。
夏は、気温の暑さや、クーラーによる冷えにより免疫機能の低下させやすい季節といえます。
夏風邪の予防
夏風邪には有効な治療方法はありません。
免疫機能を高め、原因となるウイルスを体外に出すしか方法がありません。
この厄介な夏風邪にならないための「予防」について書いていきます。
感染経路の対策
当たり前かもしれませんが、手洗いやうがいが大切になってきます!
家に帰ったら、まずクーラーではなく、「手洗い・うがい」をしましょう。

また、この時期はプールでの感染が多くなるので、「目の洗浄」も大切になってきます。
実は、口や鼻だけでなく目からも感染します!

目についた菌を洗い流すことで、防ぐことが出来ます!
プールから帰る時に、シャワー直行ではなく、目の洗浄もしっかり行いましょう。
食事の対策
ビタミンB群やビタミンCを摂取する事で、体力の消耗を防ぎ免疫機能の向上につながります。
この時期ならではの、夏野菜でも簡単にこれらの栄養素が摂取出来ます!
例えば…….
・トマト → ビタミンCやビタミンB群豊富

・トウモロコシ → ビタミンB群豊富

・ナス → ビタミンCやビタミンB群豊富

・枝豆 → ビタミンCやビタミンB群豊富

・きゅうり → ビタミンCやビタミンB群豊富

これらの食物を積極的に食べて、体力の消耗を防ぎ免疫機能の向上していきましょう!
最後に
夏風邪を予防するために大切なことは、生活週間の改善です。
手洗いやうがい、栄養のある食事をとる事を心掛けましょう!
宮前まちの整骨院では、夏の体調不良による症状に対しても治療をする事が出来ます
お困りの方は、是非当院にお問い合わせください。

🔽LINE@登録はこちら