ブログをご覧の皆さん
こんにちは!
川崎市宮前区の『宮前まちの整骨院』の鎌田です!
突然ですが、皆さんは『良い姿勢』を心掛けていますか?
当院では『猫背矯正』のように身体にとって楽な状態を保つために、痛みや筋肉のコリをほぐす以外にも姿勢のチェックまで行っています。
良い姿勢を作ることは身体にとって様々なメリットを生み出します。
そこで今回は『姿勢』関するお話をいたします。
『良い姿勢』に筋力トレーニングは不要?!
筋肉には2種類の大きな役割があります。
1つは『関節を動かすこと』、もう1つは『身体を支えること』です。役割に応じて筋肉ごとにその性質も異なります。
よく「姿勢を整えるためにどんな筋力トレーニングをすれば良いですか?」と質問されます。確かに身体を支えるための筋力は必要ですが、日常の姿勢において正しい姿勢を作るためには筋力トレーニングは必要ないのです。
なぜなら筋力トレーニングで鍛えられる筋肉は主に関節を動かすための役割を担った筋肉だからです。良い姿勢を作るためには、身体を支える筋肉がしっかりと働いていることが重要です。筋力トレーニングによって必要以上に筋肉をつけることはないのです。
正しい感覚、バランスを身につけ、その姿勢を過ごすことで良い姿勢を保つための筋肉が養われます。
『良い姿勢』で過ごすメリットとは?
『良い姿勢=身体にとって楽な状態』です。身体にとって楽な状態を保つことで様々なメリットがあります。
1.肩こりや腰痛が楽になる

良い姿勢を保つことで身体を支える筋肉への負担が減ります。また歪んだ姿勢による左右差や関節への負担も減り、肩こりや腰痛などの症状が楽になります。
2.冷え症の改善

冷え症の原因の1つに姿勢の不良が挙げられます。姿勢が悪くなることで全身の血流が悪くなります。血流が悪くなると冷えを感じやすくなります。姿勢が改善されることで血流の改善が見込め、冷えを感じにくい体質になります。
3.見た目が良くなる

姿勢が改善することで見た目の印象が良くなります。特にシワやたるみの気になる方は姿勢を良くしましょう。悪い姿勢のままですとシワやたるみが強調されるからです。
その他にも様々なメリットがあります。
身体に関する不調や悩みを抱えている方は、まず姿勢の改善から始めてみましょう。
『良い姿勢』を作るコツとは?
皆さんは姿勢を正す時にどこを意識しますか?
・背すじを伸ばす
・胸を張る
・顎を引く
良い姿勢と言われると様々な方法を意識しているかと思います。
実は良い姿勢を作るポイントは『骨盤』にあるのです!
良い姿勢を作るために骨盤の角度が重要になります。
骨盤が前のめりに傾いている人は『前傾タイプ』の骨盤です。
逆に骨盤が後ろに寝ている人は『後傾タイプ』の骨盤です。
骨盤が前傾、後傾することで姿勢の乱れ、歪みを招きます。
例えば
『前傾タイプ』の方は、身体の重心が前の方に傾きます。
身体の重心が前に移行することで無意識のうちに腰を反らすことで身体はバランスを保とうとします。それによりS字を描いている背骨のカーブが強調され、そうなることで様々な不調が引き起こされます。
『後傾タイプ』の方は、身体の重心が後ろの方に傾きます。
身体の重心が後ろに移行することで無意識のうちに背中を丸めることで身体はバランスを保とうとします。それによりS字を描いている背骨のカーブが消失し、まるでC字のようなカーブになります。そうなることで様々な不調が引き起こされます。
ちなみに良い姿勢を保ち続ける人の代表として『バレリーナ』が挙げられます。彼女たちは良い姿勢を作るために骨盤を意識して姿勢を保っているのです。
つまり骨盤の角度をいかに正しい角度に整えるかが良い姿勢を作るためのコツと言えるのです。
正しい骨盤の角度がわからない、自分の骨盤の角度が正しいのか気になるという方は一度、専門家に診せに行きましょう。良い姿勢を作るために様々なアドバイスをしてくれるはずです。
アドバイスを元に正しい姿勢を作って健康的な生活を送りましょう!
ではでは(^O^)/