野球をやっている小学生、中学生子どもたちの中には肩や肘を痛めてしまっている子がとても多いです。
肩や肘を痛めてしまう原因は
・柔軟性の低下
・投球フォーム
・筋力不足
様々ですが、今回は柔軟性低下についてブログを書きたいと思います。
なぜ柔軟性が低下すると肩を痛めるのか?
肩には様々な関節がありますが、肩甲胸郭関節と言い
肩甲骨の内側にある関節が投球動作に一番重要になってきます。

赤い部分が肩甲胸郭関節
上記の写真の赤い部分が肩甲胸郭関節です。
この部分が硬くなると、身体が開いたり、肘が下がってしまう、肘や肩に負担がかかりやすい投球フォームに
なってしまい、負担がかかる投球フォームで投げ続けると野球肘や野球肩に繋がってしまいます。
肩甲骨のストレッチ
肩甲骨のストレッチを4種類ご紹介します。
ストレッチを行う前に一度、この写真のように肩甲骨の可動域をチェックしてみて下さい。
1つ目
①まっすぐ立ち、腕が地面と平行になるまで上げる
②腕を前に出す
③腕を後ろに引く
④この動作を10回繰り返す
このストレッチを行う時に、腕が上がり過ぎたり、腕が下がってしまうと、効果が低くなってしまうので、地面と平行になるよう
に腕を上げて行ってみてください!
2つ目
①手のひらを内側に向けて、腕を耳の横まで上げる
②手のひらを外側に向けて、肩甲骨を寄せるように腕を引く
③この動作を10回繰り返す
このストレッチを行う時に、腕を耳の横まで上げないと、肩甲骨の可動域が小さくなり効果が低くなってしまいます。
腕をしっかり耳の横まで上げることを意識して行ってみて下さい。
3つ目
2つ目にご紹介したストレッチの反対の動きを行います。
①手のひらを外側に向けて、耳の横まで腕を上げる
②手のひらを内側に向けて、肩甲骨を寄せるように腕を引く
③この動作を10回繰り返す
2つ目にご紹介したストレッチと同じように、耳の横まで腕を上げることを意識して行ってみて下さい
4つ目
①肩幅より少し足を広げ、お尻を後ろに突き出すイメージで前傾姿勢になる
この時手のひらを内側に向ける
②肩甲骨を寄せるように腕を引く、この時手のひらは外側に向ける
④この動作を10回繰り返す
そして、4種類のストレッチを10回ずつ行った後もう一度、肩甲骨の可動域をチェックしてみて下さい。
左側がストレッチを行う前の写真で、右側がストレッチを行った後の写真です。
ストレッチを行う前はギリギリ指が掴める状態だったのが、ストレッチ後はしっかり指を掴めています。
1セット行うだけで、しっかりと効果を出すことができるストレッチです!
最後に
ストレッチは継続して行なうことで、肩甲骨の可動域が広がり
肘や肩に負担がかからない投球フォームを身につけることができます。
電話からのお問い合わせはこちらから
044-861-6220
ホームページからのお問い合わせはこちらから
アプリダウンロード方法
※AppStore/Google Play Storeで宮前まちの整骨院と入れていただくと、アプリが検索結果に反映されます